Debate: Topic and Outline
毎月行われているYYクラブのディスカッションの概要(英訳と日本語訳あり)
Soft Topic: Do you think “e-sports” games should be held as a kind of a sports
games in the Olympic games in future? Why do you think so?
いつもの様に議論の内容を明子とベンジャミンの二人の会話形式で紹介します。
Topic related to space:
This month’s mail magazine will be focusing on the topics we discussed during the YY club that was held back in July. The participants of the YY club discussed about “Space development – It’s past and its near future”.
As usual we will examine this issue from the discussion between Akiko and Benjamin.
A: This year marks the 50th anniversary of the first moon landing by the Apollo 11. Therefore, there are a lot of discussions made about space development. I would like to talk about this topic as well.
B: Have you ever seen the video where the Apollo 11 lands on the moon? People in there 60s were around 10 at that time and they probably remember watching it on the television over and over again.
A: For the young people we should take a look on what happened during that time. I would also like to reflect on how the Space business has changed over time. Furthermore, we should also look at how Japan is doing with its space business.
B: Firstly, what was the 1960s like?
Before the Apollo 11, in 1961 the Soviets successfully launched Vostok, first crewed spaceflight. It orbited the Earth and received a lot of attention from the world. It also led the U.S. to believe that they were behind with its space exploration.
A: How did the U.S. become the first ones to land on the moon?
B: President Kennedy pledged that the it will send an astronaut on to the moon in 10 years. During this time the U.S. has developed and experimented with rockets, lunar module, and other devices. During this time, there were some accidents that led to fatalities. However, just as Kennedy pledged, in 10 years the U.S. was able to send people to space. Anyway, there were some military purpose but overall the U.S. wanted to expand its national influence.
A: Technological race started to be welcomed in the world. How was Japan doing with its space exploration?
B: During 1955, Tokyo University Dr. Itokawa’s team was putting its effort on launching a pencil rocket. In the 1970s Japan was able to launch Ohsumi, Japan’s first satellite. The satellite was launched with the Lambda rocket from Kagoshima Prefecture.
A: How was the space development in 1990s like?
B: In 1985, celebrating the 500th anniversary of the discovery of America by Columbus, President Ragan made a proposal that 7 countries including Japan should cooperate to create an International Space Station (ISS). This proposal was accepted and the ISS which orbits around the Earth was developed. Japan also joined in this development; however, it did not have the technology or the knowledge, thus it learnt a lot from the U.S. during the development.
A: I heard that Mr. Chiba also contributed to the module development, what was his experience like?
B: Mr. Chiba used to work as a system engineer at a heavy industry during that time and he worked on the module development. He got lectures from a GE engineer. Other staffs at the industry were originally working for the NEC but transferred to become a satellite engineer. Everyone working at the industry were professional and were optimistic group of people. He enjoyed working there and believed that it was a good experience.
A: How was the ISS completed?
B: Individual modules were completed among different countries and companies. Eventually the modules had to be sent into space. NASA developed a space shuttle that could take numerous round trips between Earth and space, this allowed them to send modules in a cheaper way. To send the materials to the ISS, the shuttle took hundreds of round trips. To complete the Japanese experimental module (JEM) it took 3 round trips.
A: What kind of construction was the Japanese module like?
B (Mr. Chiba will answer on behalf of Benjamin): JEM is made up of two experimental areas, Pressurized Module (PM) and Exposed Facility (EF). PM has a settlement for people and a facility for experiments. EF is located outside of the PM. The PM and EF is connected by a fluid loop which controls the temperature. With these two experimental areas and the loop the module can maintain a suitable temperature environment. The fluid loop is also connected with the radiator which releases waste heat to outer space.
A: Next we have the 21st century. What kind of developments happened during the 21st century?
B: Right before the 21st century started, there were some major changes in the international environment and accidents. The construction of the ISS was suspended for a while and there were several notable incidents that have occurred during this time. I will introduce them in chronological order.
1986: Space Shuttle Challenger disaster, Reykjavik Summit between U.S. President and General Secretary of the Communist Party of the Soviet Union.
1989: U.S. faces recession, its space program becomes more minimal.
1991: Fall of the Soviet Union. With this the ISS was no longer directly competing against the Soviet Union
1993: President Clinton introduced his economic policies and the plans for the construction of the ISS were reduced.
1995: The U.S. space shuttle docks with Russian Space Station Mir.
1998: The construction of the ISS begins in earnest.
2003: Space Shuttle Columbia disaster. Columbia disintegrated during atmospheric entry. Space Shuttle flight operations were suspended for two years.
2008: Japanese Experiment Module (JEM) is launched for the first time.
2009: Final stages of the construction of the JEM took place and it was finally completed.
2011: The ISS was competed with 19 years of delay. Since it was an international joint project the international environment really had an effect on its progress. In addition, there were several accidents and the countries who participated in the project such as the U.S. experienced an economic recession which led to the degradation of the project.
The operation of the ISS is continued until 2016.
(Since this section is expected to be lengthy, I will continue this section in the next month’s issue.)
宇宙関連トピック:
今回はこの7月に開催されたYYクラブで行われたディスカッションの2つのトピックの内、「宇宙開発の過去と近い将来のあるべき姿」についてディスカッションした。その概要を紹介します。
いつもの様に、明子とベンジャミンの2名のディスカッション形式で紹介します。
A: 今年は米国の宇宙開発元年と言われるアポロ11号が月面着陸に成功してから丁度50周年に当たるので、米国でも、日本でも、マスメディアを通して宇宙開発の過去と将来について大いに語られている。我々も振り返ってみたい。
B:あなたは、アポロ11号の月面着陸の様子をテレビで見たことはないでしょうね?
今60才代の人は、当時約10歳くらいで、両親と一緒に、深夜までテレビで、着陸船が月面に着陸する場面を眠い目をこすりながら見入っていた記憶があるでしょう。
A:若い人のためにも、この時代以降を振り返ってみよう。そして、その時代から今日に至る宇宙産業の推移を振り返ってみたい。また、米国だけでなく日本の近い将来への宇宙ビジネスを展望してみよう!
B:先ずは、1960年代についてはどの様であったか?:
アポロ計画以前には、1961年、ソ連の有人宇宙船・ボストークに搭乗したガガーリンが初めて地球の周回飛行に成功し、世界の注目を浴びた。即ち、米国はこの分野でソ連に立ち遅れていたと言える。
A:なのにどの様にして米国は月面着陸では一番乗りとなったのであろうか?
B:当時の米国大統領・ケネディは10年後に、米国は「宇宙飛行士を月に送る」と公約し、この間、ロケットそのものや、月着陸船など未知の装置など、色々開発段階を経て、実験を繰り返した。この間には犠牲者も出ている。しかし、約束の通り、10年後に月に宇宙飛行士を送ることに成功した。いずれにせよ、宇宙開発は軍事目的でもあったが、月面着陸については、主に国威発揚を目的にしたものであった。
A:と言っても、これら技術的競争は歓迎すべきこととして世界的にも歓迎された。
また、この当時の日本の宇宙技術はどのようであったのか?
B:この当時(1955年)の日本は東大の糸川博士のチームがペンシル型ロケット(直径1.8cm長さ23㎝)を打ち上げることが精一杯であった。その後、1970年代になって鹿児島県内之浦から日本初の人口衛星「おおすみ」がラムダ型ロケットにより打ち上げ成功となった。
A:では次に、1990年代は宇宙技術に関して、どの様な提案や技術的発展があったのだろうか?
B:その後、1984年米国大統領・レーガンがワシントンサミットで、「コロンブス米国大陸発見から500周年を記念して、1992年日本も含め自由主義諸国7か国合同で、各国のモジュールから構成される有人の国際宇宙ステーション(ISS)を建設する」提案があった。当然、ソ連に対抗して、共同で、開発、建設し、地球の周り(高度400km)を周回するISSプロジェクトが開始された。 日本も参加することとなったが、日本には「有人の衛星の技術」は皆無であり、大いに米国からの技術を学ぶことから始まったと言える。
A:学院長も日本のモジュール開発に携わったと聞きますか?どの様でしたか?
B:学院長は当時、大手重工業の熱システム・エンジニアとして日本のモジュール開発に取り組むこととなった。当時はGEのエンジニアから講義を受けたりして学んだ。まるで夢物語であったと言える。また、課員もNECから転入社した衛星エンジニア(彼らはこの仕事がしたいので転職してきた)もいて、プロ集団であり、初歩的な注意は不要で、皆前向きなので楽しく仕事が出来た。組織としてあるべき姿が見えたと言える。良い経験となった。
A:ISSはその後、どの様に完成までもっていったのか?
B:個々のモジュールは国別にまたはメーカーごとに完成していった。いよいよ宇宙(軌道上でッ組み立てられる段階まで来た時、それぞれモジュールや資材を軌道上まで運搬する必要があり、NASAは、これまでの様なロケットでは費用がかさむため、繰り返し使用可能なスペースシャトルを開発していた。資材を軌道上に運ぶのに数百回以上、地上とISS間を往復した。日本のモジュール(JEM)建設にも3回往復している。
A:では、日本のモジュールはどの様な構造をもったものなの?
B(学院長が代わりに回答):JEMは与圧部(PM, Pressurized Module)と暴露部(EF, Exposed Facility)の2つの設備から成る。PMには人の居住区でもあり、実験設備を内蔵している。EFは宇宙の外部環境に接しさせるため実験機器はこのEFにて外部と直接接触している。この2つのモジュールは連結し、内部では熱を制御する流体ループを持ち、実験機器やの乗員が住める温度環境を作っている。このループの末端にはISSが持つラジエターに繋がれていてJEMで行われている実験機器から集められた排熱を宇宙に放熱している。
A:次はいよいよ21世紀に入る。どの様なことがあったでしょうか?
B:21世紀に入る前に国際情勢の変化や事故等ISS建設が一時中止になる事態は度々発生した時期である。年代順に列記する。
1986年:スペースシャトル「チャレンジャー」の打ち上げ時の爆発事故
同年 :米ソの巨頭会談「レイ・キャビック会談」が開催される。
1989年」米国の財政難となり、規模縮小となる。
1991年:ソ連邦が崩壊する。このことにより、ISSの対ソ戦略目的が無くなることとなる。
1993年:時の大統領・クリントンは財政再建策としてISSのさらなる縮小を指示する。
これに対し、崩壊したソ連の宇宙ステーション「ミール」を取り込み、コストダウンを図った。
1995年:米ソとの共同開発、ミールとのドックキングを行った。
1998年:ISSいよいよ建設が本格化となる。
2003年:シャトル「コロンビア」帰還時大気圏で燃焼空中分解する。打ち上げ時のタイルの剥がれの箇所からであった。2年間運航停止となる。
2008年:JEMの最初の打ち上げが行われた。
2009年:JEMの最終組み立て(EFの組み立て)が行われ、完成となる。
2011年:ISS全体としても完成となる。(当初予定から19年遅れた)
要するに国際共同プロジェクトであるため、国際状況に翻弄されてきたと言える。
また、開発ものであるため事故も発生したり、参加国、特に米国の経済事情に影響され、計画変更(規模縮小)を迫られてきた。
現在、ISSの運用は2016年まで継続されることとなっている。
(長くなるので、一旦切ります。以下は次号に続きます。)