
プログラムの概要
日本の教育システムは2020年に向けて大変革をしようとしています。
明治初期の教育制度が設立されて以来、これまでの「情報伝達、記憶主体の教育」から「考えさせる教育」へと大変革します。
一方、ABCD学院は創立以来、約20年に亘り、日本の教育の問題点を「情報伝達および知識の記憶」主体の教育方針であるとして、この弱点を補完する必要があると考え、プレゼンテーションを課す等のアクティブ英語を行ってきました。そこで、学院では「単なる英語を教えない英会話教室」と呼び、これを実行してきました。
新しい教育方針である「考えさせる教育」とのスローガンは言うことは簡単ですが、実行することは容易ではありません。小学校、中学校にこの考えを浸透させるためには、大学入試制度も改革する必要があるからです。そこで、文部科学省は2020年から大学入試制度に「考えさせる問題」を採用することとしました。それでも、一度に新システムに変えるのは不可能であるとして、外部の英語試験(例えば英検やTOEFLテストなど)を採用して、入学試験の英語テストは4スキル、即ちスピーキングおよびライティングを加えて実施することとしています。これまで大学入試こそが高校生以下の教育を支配してきていました。当然、教育関係者の中にも反対意見があります。その理由の一つには、これを理解し、教育できる先生がいないことです。従って、先ずはそこから始めねばなりません。
2020年から正式に新・学習指導要領に基づいた英語授業を行って数年後、その成果として中学高校学年では英検二級レベルに達する生徒が増えてくると思われます。本学院では、これらの生徒を対象として更なるアクティブ英語教育を行います!!
また、帰国子女の中高生は文科省の方針変更に関係なく英語4スキルは得意とするところですが、徐々に年度が進むと差が少なくなってきます。また単に語学力だけではなく、「考える力」が問われます。油断大敵です。
「考えさせる教育」の必要性

新・学習指導要領準拠プログラムの内容~学生向け~